2007年11月06日
出雲大社!
EDO JAPANに出雲大社があるという噂を聞いた。
そう聞いては出雲出身の私としては行かねばならない。
行ってきた。
どの建物が出雲大社なのかわからず、しばらく迷っていたが・・・・
あぁっ!良く見ればこの赤い巨大な建物、出雲大社やん!しかも、今の出雲大社ではなく、昔の!!!
おぉ~~、すげーーー
そして元地元民としてはとても嬉しい。
今の出雲大社だって1744年造営だから十分に古い建築物なのだが、この巨大神殿はそれよりも前、平安時代の建物なんだそうだ。
SL内だとさほど巨大さが感じられなくなってるけど、古文書によると高さは約48メートル、階段の長さは約109メートルもあったそうだ。そして、何年か前にそれを裏付ける柱が出雲大社で発掘された。
あの時代にこんな大きな建物を目の前にしたら、神様なんていてもいなくても、拝みたくなってしまいますね。
まさかその平安の出雲大社にSLで出会えるとは。
あー、感動した!

リアルの出雲大社のすぐ近くに稲佐の浜という海があります。そこは大変に夕日が綺麗です。
きっとあの時代の出雲大社の夕方は、こんなふうに見えたのではないでしょうか。ということでもう1枚記念撮影。

元地元民も満足の建物でした。
あ、そういえば出雲は今月は旧暦の神在月だ。
よその地方は神無月の時、出雲だけは神在月なのです。
そう聞いては出雲出身の私としては行かねばならない。
行ってきた。
どの建物が出雲大社なのかわからず、しばらく迷っていたが・・・・
あぁっ!良く見ればこの赤い巨大な建物、出雲大社やん!しかも、今の出雲大社ではなく、昔の!!!
おぉ~~、すげーーー
そして元地元民としてはとても嬉しい。
今の出雲大社だって1744年造営だから十分に古い建築物なのだが、この巨大神殿はそれよりも前、平安時代の建物なんだそうだ。
SL内だとさほど巨大さが感じられなくなってるけど、古文書によると高さは約48メートル、階段の長さは約109メートルもあったそうだ。そして、何年か前にそれを裏付ける柱が出雲大社で発掘された。
あの時代にこんな大きな建物を目の前にしたら、神様なんていてもいなくても、拝みたくなってしまいますね。
まさかその平安の出雲大社にSLで出会えるとは。
あー、感動した!

リアルの出雲大社のすぐ近くに稲佐の浜という海があります。そこは大変に夕日が綺麗です。
きっとあの時代の出雲大社の夕方は、こんなふうに見えたのではないでしょうか。ということでもう1枚記念撮影。

元地元民も満足の建物でした。
あ、そういえば出雲は今月は旧暦の神在月だ。
よその地方は神無月の時、出雲だけは神在月なのです。
Posted by さきぼさつ at 02:12│Comments(0)
│観光